サイトロゴマーク
  • 社会問題
  • 転職活動
  • 福利厚生
  • 雇用形態
  • 業種・業界
  • 当サイトについて
  • 転職エージェントとのミスマッチで就職失敗?合わない理由と解決方法とは?

    2020.06.01

    今や当たり前のように利用する人が増えてきている転職エージェント。

    実は企業とのマッチングではなく、転職エージェントとのミスマッチが起こる場合があります。今回はそういった転職エージェント(転職サービス)とのミスマッチについて、根本的部分から明記していきます。

    少し長いですが、ご容赦ください。

    ※転職エージェントについてまとめましたので、あとで下記ページも参考にしてみてください。

    参照:転職エージェントの業種・業界・職種・地域別サービスまとめ

    転職エージェントとのミスマッチ問題が起こる理由

    まずは転職エージェントとのミスマッチ問題について解説します。

    転職希望者が転職エージェントを選ぶとき、まずは自分のスキルと合った業界に強いサービス、あるいは『とりあえず大手のエージェント』などと選択しますよね。

    ところが実際にエージェントを利用した際に、『どうもコンサルタント(キャリアカウンセラー)と合わない』あるいは『業界について詳しくなくて不安だ』といった問題が生じます。

    これが転職エージェントとのミスマッチ問題です。

    このようなことが起こる理由は多々あります。

    • 転職エージェントが保有している求人の業種・職種・企業を、そのコンサルタント(キャリアカウンセラー)たちがすべて理解・把握しているとは限らない
    • ネットや口コミの評判が良い転職エージェントだが、実際の担当コンサルタント(キャリアカウンセラー)が自分と合うかどうかは分からない
    • 大手で人気のエージェントはたくさんの求職希望者を抱える分、裏を返せば転職支援が手薄になる場合がある

    そして見落としがちなのが、転職エージェントのビジネスモデルです。

    求職者が転職に成功しないとエージェントの収益にならない

    そもそも転職エージェントは、企業の採用課題解決によってその仲介料を得るビジネスモデルになっています。求職者が企業への転職に成功して、はじめてお金になるわけです。

    つまり彼らにとってのお客様は、採用課題解決を依頼した企業なのです。そのため、良い言い方ではありませんが、転職希望者はビジネスモデル的には立場の弱い存在になってしまいます。

    また逆に、エージェント側の立場になって考えてみましょう。

    エージェントを運営する会社にも売り上げ目標があります。そうなると真剣に転職希望者のキャリア実現をサポートしたくとも、自社の収益と板挟みになる状況が容易に想像できます。

    よって自分すら不本意な企業を求職者に勧めてしまう、なんてことも起こり得ます。コンサルタント(キャリアカウンセラー)たちも悩んでいるのも、ミスマッチ問題の側面なのです。

    以上が、転職エージェントとのミスマッチ問題が起こる根本的な理由になります。

    じゃあ転職エージェントをどうやって利用すれば、ミスマッチや転職活動に失敗しないで済むのでしょうか?

    転職エージェントとのミスマッチ問題解決方法1:分散利用する

    もし転職者(自分)を大事にしてくれないなと感じたら、別のサービスを利用するなどして、信頼できるエージェントに出会う数を増やしたほうがよいでしょう。

    医療の世界には「セカンドオピニオン」(第二の意見)と呼ばれるものがあります。これは医師の診断結果や治療方針・方法について、ほかの医師からも意見を聞くことで納得できる医療を受ける意思行動のことです。

    転職も同じで、1つのエージェントでミスマッチが起こるのなら、他のエージェントを利用して意見を求めるのも手です。

    ただエージェント側からすると、自社でマッチングされなかったら収益にならないので他社を利用しないように言われることがあります。

    裏を返せば、他社を利用してもよいエージェントは、本当に転職者のことを考えてくれていると言えます。

    転職エージェントとのミスマッチ問題解決方法2:大手エージェントの利用を減らす

    大手の転職エージェントを選びがちですが、冒頭で明記した『裏を返せば転職支援が手薄になる場合がある』というのがリスクの1つとしてあります。

    ならば大手のエージェントばかりではなく、他のエージェントを選んでみるのも手です。

    ただ利用するのではなく、例えば職業紹介優良事業者認定制度で認定されたエージェントを使うなどです。

    職業紹介優良事業者認定制度は、「職業紹介優良事業者行動指針」を遵守し、適正な業務運営と経営改善努力を行ない、一定の基準を満たした事業者を優良認定する国の委託事業です。

    引用元:トップページ|厚生労働省委託事業 職業紹介優良事業者認定制度

    認定事業者は常に更新されていますので、利用しているサービスを運営する会社が該当する(またはかつて該当していた)かどうかは公式サイト内をご覧ください。

    転職エージェントとのミスマッチ問題解決方法3:使い方を改める

    転職エージェントの言いなりになって就職活動した結果、『会社と合わなかった。エージェントにはがっかり。』となってしまっては本末転倒です。

    転職エージェントを使うには、こちらもある程度の心得が必要になります。

    • 求人先の企業内部の情報(職場環境など)もしっかり調査・紹介してくれる転職エージェントを使う
    • 希望条件(年収・福利厚生・休み・残業の有無など)を具体的に伝えないとホワイト企業の求人は来ない
    • 希望条件と異なるなら断っていい
    • 企業に直接聞きにくいこと(給料アップや残業の有無)はコンサルタント(キャリアカウンセラー)に確認してもらう

    マッチングの精度を高める意味でも、上記のようなことを意識しましょう。

    参考記事:ホワイト企業への就職を目指す転職エージェントの使い方とは?

    転職エージェントとのミスマッチ問題解決方法4:業界を見極める

    最後は転職希望者側の問題ですね。

    転職を考えたとき、まずお金の不安はもちろん、そもそも転職すべきかどうかで迷います。

    気持ちは分かりますが、もっと大事なことがあります。

    そもそも転職する仕事が、衰退してく業界か伸びていく業界かについて考えたことはありますか?

    例えば印刷業界。これから紙は電子化されていきますから、間違いなく『今後衰退していく可能性が高い業界』です。既に大手印刷系企業ですら、リストラが始まっています。

    そこで働いた経験を活かそうとまた印刷業界に転職して、長い目で見て成功と言えますか?それよりもこれから伸びる業界に切り替えたほうが、新しい経験や知見を得られる分、長い目で見て有利になると思いませんか?

    つまりこうです。

    • 印刷業界→印刷業界:一見するとマッチングしているが、衰退が予想されるので将来設計的にはミスマッチ
    • 印刷業界→IT業界:一見するとミスマッチだが、今後伸びること予想されるので将来設計的にはマッチしている

    これは転職エージェントではできない発想ですので、ご自身で考えつく必要があります。

    まとめ:転職エージェントを分散利用し業界の先を見極めよう!

    何も1つだけしか使えないわけではないので、自分に合った転職エージェントを選べばいいだけです。

    セカンドオピニオンならぬ、セカンドエージェントですね。

    何よりも大事なのは、自分が希望する会社に就職することです。

    • 1万円でも給料が高い会社
    • 福利厚生がしっかりしている会社
    • 有給や育児休暇に理解がある会社
    • 当然ブラック企業なんて論外

    そしてそういったホワイト企業を目指すのはもちろん、将来を見据えるために伸びる業界を見極めること。短期的な視点ではなく、長期的視点から仕事を選ぶのが最善ではないでしょうか?

    [再掲]転職エージェントについてまとめましたので、下記ページも参考にしてみてください。

    参照:転職エージェントの業種・業界・職種・地域別サービスまとめ